友達といっしょに楽しく過ごした1学期が終わり、
夏休みが始まりました。
入園、進級した当初を思うと、
子どもたちはとても成長しました。
「やっと園に慣れてきたのに・・・」と
残念に思われるかもしれませんが、
夏休みは心も体も大きく成長するための大事な充電期間です。
お子様との楽しい思い出をたくさんつくって
2学期にお話を聞かせてもらえるのを楽しみにしています。
休み中は生活のリズムが崩れないよう「早寝」「早起き」「朝ご飯」の
習慣を保ち、充実した毎日を過ごしてください。
夏休み中、幼稚園には緊急時に備え、常時日直が待機しています。
何かありましたら、ご連絡ください。
一方、真夏の園庭では、
希望保育の元気な子どもたちの声が響いています。
夏本番の暑さに負けないよう、
水分補給をしながら泥んこ遊びを楽しんでいます。
しっかりお昼寝した後は、冷たいおやつに舌つづみ。
お迎えの時間までパワー全開で遊んでいます。
日付 | 予定 | 内容 |
---|---|---|
1(月) | 夏期保育(午前中保育) | 泥んこ遊びをしたり、 プールあそびをして過ごします そのほか、かき氷を食べたり、 年長児は綿菓子を作って食べます。 楽しみですね! |
2(火) | 夏期保育(午前中保育) 8月生誕生会(年長、中、少組) ひよこ誕生会 |
|
3(水) | 夏期保育(午前中保育) | |
4(木) | お楽しみ会 (年中、年少組) |
夕刻からの楽しい時間をお友達や 先生とすごしましょう。 すいか割り、キャンプファイヤー、 花火など楽しいことがいっぱいあります。 |
25(木) | サマースクール (年長・中・少組の希望者) |
「イルカショー&わくわく電車らんど」 涼しい海風を感じながら可愛いイルカたちのショーを見ます。 運が良ければイルカと握手できるかも・・・・ネッ! |
休み中はついつい夜更かし朝寝坊になりがちです。
でも夏バテ予防には規則正しい生活がまず大切です。
朝は早起きをして、できれば朝決まった時間に明るい日差しを浴びましょう。
そうすることで体内時計のリセットが完了し、元気な一日を過ごせます。
近年、子ども達の夏バテが深刻になってきたのには、夏は冷房、冬は暖房という快適な環境が、体力や体を守る力の低下を招いてしまいます。
楽しい夏休みを元気に過ごすため、「夏バテ予防の生活習慣」を意識しながら過ごしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(7年間に渡り、英語講師として活躍して下さいました。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
流しそうめん&かき氷1日目
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
流しそうめん&かき氷2日目
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |