すこし日焼けした子ども達の様子から、
夏休みの間の活発な外遊びの様子が見えるようです。
「プールに行ったよ」「おばあちゃんの家に行ったよ」など
久しぶりに登園してきた子ども達のおしゃべり攻撃に先生たちは、
今週いっぱいは嬉しい悲鳴をあげる事になるでしょう。
まだまだ暑い日もありますが、空を見上げるともう秋の気配。
うろこ雲と出会える日も多くなってきます。
朝晩の気温も変化していますので体調管理に気をつけて下さい。
☆ うさぎのおうち【子育て広場】のご案内
入園説明会 & 幼稚園見学会
1 | 新こあら(1歳児)・新ひよこ(2歳)保護者対象 10月17日(月)10:00~11:30 |
---|---|
2 | 新3・4・5歳児クラス保護者対象 10月18日(火)10:00~11:30 |
※必ずお電話でお申し込み下さい いさお幼稚園 TEL461-9585 |
日付 | 予定 | 内容 |
---|---|---|
1(木) | 始業式 | 夏休みの楽しかった思い出話に花が咲きます。 2学期もお友だちとなかよく過ごしましょうね。 |
8(木) | 紀伊松風苑訪問 (年中組) |
鳴滝の養護老人施設です。 敬老の日を前に、お年寄りと関わる体験を通し、思いやりの心を養います。 |
12(月) | お芋ほり(年長組) | 実りの秋、大きなサツマイモを収穫します。 西浜の畑のサツマイモは、砂地で育てられているため、収穫の際も、素手で砂を簡単に掘り起こすことができます。 今年もたくさん収穫できたら、お土産にもってかえりますね。 |
13(火) | お芋ほり(年中組) | |
15(木) | お芋ほり(年少組) | |
26(月) | 保育参観(年長組) | 1学期の頃と比較してみると子ども達の成長を改めて感じとって頂けると思います。 学級会は運動会のPTA競技の選手紹介と競技説明をします。 |
27(火) | 保育参観(年中組) | |
28(水) | 保育参観(年少組) |
9月1日は防災の日です。
園では月に一度、地震、火災、津波、不審者を想定して避難訓練を実施しています。
地震や火事などの大きなニュースを子ども達に話すと、家を失ったり、学校や園に行けなくなったりする様子をどの子も真剣な表情で聞いています。
災害の怖さや、訓練の大切さを感じとっているようです。
今月の避難訓練は27日(火)です。
秋の行事おつきみを子ども達に伝えます。
日本古来の年中行事に出てくる食べ物や飾るものには意味があることを知ったうえで行なうと大人も新鮮な気持ちになり、おつきみを更に楽しむことが出来ます。
十五夜 | 昔の人はその年の収穫を月に祈り、感謝の気持ちを満月にお供えものをしました。 |
---|---|
月見団子 | お米の粉で作った丸いお団子は健康と幸せを得ることが出来ると言われています。 |
イモ類 | 十五夜はイモ類の収穫時期であることからサトイモやサツマイモをお供えしました。ブドウなどのツルものをお供えするとお月様との繋がりが強くなると言われています。 |
ススキ | ススキは月の神様を招く依り代(よりしろ)としてお供えします。 本来依り代とは稲穂ですが、お月見の時期にまだ稲穂がなかったので稲穂に似たススキをお供えしました。 ススキは昔から魔よけの力があると信じられていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みさき公園 わくわく電車ランド&イルカショー(希望者)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |