いよいよ師走。
子どもたちにとっては、おもちつき、
クリスマスなどの楽しい行事が続きます。
幼稚園のクリスマスツリーのイルミネーションが輝き、
サンタクロースもいて子どもたちはとても嬉しそうです。
2学期も後半になると、友達同士の関係も深まり
保育室や園庭でさまざまな集団遊びが繰り広げられています。
寒い日でも、園庭では、ボールあそびや鬼ごっこなどをして
元気に走り回っています。
冷たい風にも立ち向かう、そんな子どもたちを見ていると、
風邪のほうから逃げて行ってしまいそうです。
日付 | 予定 | 内容 |
---|---|---|
6(火) | 発表会1部 |
発表会では、これまでの園生活を通して成長した子どもたちの姿を見ていただきたいと思います。 |
7(水) | 発表会2部 | |
8(木) | 発表会3部 | |
15(木) | おもちつき | もち米を蒸して臼(うす)に移し、杵(きね)でつくことでおもちが出来上がる様子を見ていただきたいと思います。 実際に子どもたちも小さな杵(きね)で「ペッタン ペッタン ペッタン」と おもちをつきます。 |
16(金) | 年長マラソン大会 | 船所の日時計公園内のコース約1キロを走りきります。 11月に入ってから、園庭を何周も走り、身に付けた持久力と忍耐力。 当日は万全で迎えられるよう、風邪をひかないようにしましょう。 |
20(火) | クリスマス会 | 今年もサンタクロースがいさお幼稚園に来てくれるかな? お部屋でもクリスマスの曲が流れると嬉しそうに手をつなぎ、踊っています。 |
21(水) | 終業式 | 冬休み中は健康管理をし、風邪をひかないようにしましょう。 クリスマスやお正月の楽しい行事を、家族の人と、楽しく過ごしてくださいね。 |
12月15日(木)にお餅つきをします。
もち米を洗って蒸す工程を見学した後は、みんなで丸めてきなこをつけて頂きます。
美味しそうにほおばる子どもたちの笑顔が見られると思うと、今から楽しみです。
暖房を入れて窓を閉め切っていると、部屋の空気は汚れます。
晴れた日には窓を開け、換気をしましょう。
まず、1か所の窓を少しだけ開け、次に対角線上の窓を全開にして
空気が部屋を通り抜けられるようにします。
空気が流れにくい場所なら換気扇や暖房器を回しましょう。
冬至は昼が短く、夜が一番長い日です。
この日はカボチャを食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかないと伝えられてきました。
これから迎える厳しい冬に備えて、ご家庭でもぜひお試しください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |