ご入園、ご進級おめでとうございます。
私たちもこの日を心待ちにして準備してきました。
喜びと共に新しい生活に不安もたくさんあるかも知れませんが、
保護者の方々と連携を取りながら、
子ども達が楽しく安心して過ごせることを第一に考え、
成長著しい子ども達を、しっかりと支えていきたいと思います。
新しい環境に慣れるまで、子どもは五感を働かせ安心要因を求めています。
家庭的な食事や、おもちゃ、誰もが知っている童謡、絵本など
園の環境も細やかに配慮していますが、子ども達が何よりも安心するのは
大好きなおうちの方の笑顔と、私たち保育者の笑顔を見ることだと思います。
些細なことでも構いません。心配事は何でもお知らせください。
子ども達にとっても、保護者の方々にとっても楽しい園生活になるよう頑張ります。
どうぞよろしくお願い致します。
日付 | 予定 | 内容 |
---|---|---|
3(火) | 希望個人懇談 (年中、ひよこ、こあら) |
新しい担任の先生とお子様のことでお話がある方はご遠慮なく希望してください。 予め申し込みが必要です。 はがきの記載要項を確認してください。 |
4(水) | 希望個人懇談 (年長、年少) |
|
9(月) | 始業式 | ご進級おめでとう。 新しい教室、先生、友達と一年間仲良く過ごしましょう。 |
11(水) | 入園式 | ご入園おめでとう。 お家の方々に安心してお子様を預けて頂けるような幼稚園でありたいと思っています。 年中、年長組はお休みです。 |
19(木) | 平常保育開始 | 給食が始まります。 苦手な野菜も好きなお肉もパクパク食べて元気な体を作ります。 |
23(月) | 避難訓練(火災想定) | 自園では毎月1回避難訓練を実施します。 用途に応じ、園庭や、高い所に避難することもあれば、机の下に隠れたり、防災ずきんをかぶる訓練もします。 いずれの訓練も、とっさの事態に冷静に対応できること、また園内放送や担任の話を落ち着いて聞くという態度を養うための訓練でもあります。 |
24(火) | PTA旧役員会・30年度総会 | ・29年度PTA会計報告 ・CAP大人ワークショップ |
CAPとは・・・・ PTA総会の後、toddleわかやま家本めぐみ先生による「CAP大人ワークショップ」の講演会を行います。 「暴力」 「いじめ」「虐待」「不審者」 などから自分自身を守るための人権教育プログラムです。 子ども達誰もが持っている3つの権利安心自信自由の大切さや、もし暴力にあって3つの権利が侵害されそうになったら自分には何ができるかを子どもはもとより、子どもにかかわるすべての大人に伝えているそれが大人ワークショップです。 今回の講演 「大人ワークショップ」とは別日に年長児を対象にした「子どもワークショップ」も予定しています。 講話と人形を用いた実演なども交え、子ども達にもわかりやすい内容です。 来年 小学校へ入学していく子ども達が、CAPで学んだ知識を生かし、自信を持って日々を歩んでいける事を願っています。 今回の講演会は、園児が学ぶ「子どもワークショップ」を実施する前に、私たち教師や、親自身も共有し、セイフティネットを図り意識を高めていこうという思いから講演をお願いした次第です。 是非、参加下さいますようご案内申し上げます。 小さいお子様同伴でも参加可能です。 子どもの体調、機嫌がすぐれない場合は途中退場して頂いても結構です。 |
字がまだ読めない子ども達も、「僕の靴」「わたしの帽子」と自信をもって取りに行けるよう記名(マーク)をお願いします。
でも偶然同じ絵柄のハンカチなどで取り合いになることも・・・・
そんなとき名前が書いてあったり、マークがついてあれば、次に同じようなことが起こっても自分で確認するようになります。
持ち物一つ一つに記名(マーク)をお願いいたします。
規則正しい生活をし、週末はゆっくりと過ごしましょう。
・目覚めはいいか
・トイレにいったか
・朝食はとったか
など、毎朝の視診を欠かさず、いつもと違う様子が見られるときは担任の先生に伝えましょう。
「先生とあそぼう?」
いさお幼稚園の先生と一緒に楽しくあそびましょう♪
4月25日(水)
定員 なし
受付 9時45分 開始 10時
持ち物 上履き(シューズ)親子共上履きを持参ください。
参加希望の方は必ず一週間前までに電話でお申し込みください。
いさお幼稚園 TEL (073)461-9585
以降の活動についてもホームページの毎月の園だよりにおいて
詳細をお知らせいたしますので都度電話でお申し込みください。
うさぎのおうち・きららの会員登録のお問合せ
いさお幼稚園 TEL (073)461-9585
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |