2021年はコロナ禍で始まり後半はオミクロン生起の年でした。
2022年も昨年に引き続き気持ちを緩めることなくマスク着用・消毒等また、大きな行事等への保護者の参加の制限や、対策を講じながらの園生活を持続していきたいと思います。
2022は寅年。
新しい一年が、お子様にとって、また保護者の皆様にとって笑顔がたくさんの年になりますよう、お祈り申し上げます。
新年も子どもたちの元気な声や挨拶と共に、スタートします。
1年の締めくくりでもある3学期はお友だちとの関わりを通して、さらに「育ちあえる」学期になればと思います。
特に年長児の子ども達は、春が来たら小学校の門をくぐります。
大きく羽ばたいていこうとする子ども達を、大切に見守っていきたいと思います。
新しい年をかわいい子ども達と一緒に過ごせることをとてもしあわせに思います。
日付 | 予定 | 内容 |
---|---|---|
7(金) | 始業式 | いよいよ3学期の始まりです。 進学、進級に向けて期待に胸が膨らみます。 3学期も自信をもっていろいろなことに挑戦しましょう。 |
11(火) | 給食開始 | 平常保育が始まります。 飛沫防止のため、シールドを設置し、出来るだけおしゃべりを控えて食事の時間を過ごします。 |
11(火) | 身体測定(年長、年中) | 体の成長はもとより体力的、精神的にも大きな成長が見えます。 |
12(水) | 身体測定(年少、ひよこ、こあら) | |
17(月) | 保育参観(年長組) | 保育室に於いて保育参観をさせていただきます。お子さまの成長を身近で感じながら笑顔で見守って頂ければ嬉しく思います。感染症予防のため、1家庭1名様、マスク着用、でお願いいたします。 お子様と一緒に降園して頂きます。 |
19(水) | 保育参観(年少組) | |
20(木) | 保育参観(年中組) | |
18(火) | うさぎのおうち (令和4年度に入園されるお子様に限ります。) |
楽しく体を動かしてあそびましょう。 |
25(火) | 誕生会(年長、年中、年少) | おめでとう。おめでとう。 みんなでお誕生児をお祝いしましょう。 |
26(水) | ひよこ組誕生会 | おめでとう。おめでとう。 未入園児も招いて楽しい時間を過ごしましょう。 |
27(木) | 避難訓練(洪水想定) | 洪水が起こることを想定し訓練をします。出来るだけ高いところへの避難を呼びかけます。自園では毎月1回避難訓練を実施します。用途に応じ、園庭や、高い所に避難することもあれば、 地震を想定した訓練では机の下に隠れたり、防災ずきんをかぶる訓練もします。いずれの訓練も、とっさの事態に冷静に対応できること、また園内放送や担任の話を落ち着いて聞くという態度を養うための訓練でもあります。 |
31(月) | いちご狩り(年中組) | 紀の川市に令和4年春オープン予定のJA紀の里農園様からいちご収穫体験をご招待して頂きました。 ありがとうございます。 年長、年少は2月に予定しています。 |
その他 | 凧揚げに行きます。(年長、年中) 日程未定 幼稚園バスに乗って。せせらぎ公園へ。 凧が上手く風に乗ると、それはそれは高く泳ぎます。 |
みなさんは初日の出は見に行きましたか?
「初日の出」は、元旦の朝に昇る太陽のことで、見晴らしの良い山、海岸、小高い丘、船の上などで1年の幸せと健康を願いながら拝みます。
1年の始まりに見られる太陽は特別なものとして拝むのは、年神様が現れると信じられていたからだそうですよ。
今年1年もよいことがありますように!
寒くなると、ポケットに手を入れてしまったり、前かがみになってしまいがちですよね。
食事中にひじをついたり、寝転んでテレビを見ていたり・・・
こんな光景も見たことはありませんか?
姿勢を崩していると自然とバランスを取ろうとしてゆがみ、体調にも影響が出てきます。
背筋をピンと伸ばし、かっこいい姿勢を心掛けましょう。
体育講師佐藤先生と一緒に楽しく体を動かしてあそびましょう
令和4年度に入園予定の子どもに限る
1月18日(火)
10時~(3歳児4月~12月生まれ対象)
11時15分~(3歳児1月~3月生まれと満3歳児対象)
上履き持参(親子共)
お誕生日会(未入園児1月生まれ)
1月26日(水)
受付 9時45分 開始 10時
上履き持参(親子共)
☆楽しい活動をホームページ等に掲載します。
参加希望の方は必ず電話でお申し込みください。
参加希望の方は活動日の10日前から受け付けをしています。
☎ いさお幼稚園 TEL (073)461-9585
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |